“直す”より“治す”
自然治癒力を最大限に活用させる
“女性専門”の削らない歯医者 年名 淳です

全ての動物に備わっている「生存本能」は
生きていくために必須の危険回避です。
私たち人間も同様で
「快楽を求める」よりも「苦痛から逃れる」のが
本能的に備わっています。
何ごとにおいてもリスク(危険)要素を考慮して
行動に移す習性があります。
歯科医として患者さんのサポートをする時には
「こんなにダメージが大きかったら?」
予想の幅を広げていろいろと対策を練ります。
しかし
昨日お話しした20代男性の奥歯のムシ歯は
楽観的な見立ての方が強く
思いのほか悪くなってしまっていました。
↓昨日の記事です
https://toshina-dental.com/blog/4543/
(ご紹介する画像が一部重なりますが)

「小さなムシ歯」のはずが
意外に「深いムシ歯」だったけど
さすがに神経(歯髄)は残せるだろう…
と目論んでいました。
ところがところが
IPC法で経過観察している期間中に
(IPC法:昨日の記事をご覧ください)
「物を噛んだら変な感じがする」
と症状を訴えられました…
まさか!
と思いながら精密検査(CT)で調べたところ
ムシ歯菌の感染(進行)が
神経(歯髄)を腐らせて
根っこの先から骨へ出て溶かして
さらに鼻の粘膜まで腫れさせた
「小さい」と思っていたムシ歯が
こんな深くまでダメージを与えるなんて…
全身の他の病気と同じように
ゆっくり進行する場合は
ご本人が症状を自覚しないので
思いのほか悪くなっていることがあります。
「ガクッ!」って感じで落ち込みました。

通常の場合
根っこの中をキレイにすれば
鼻も骨も治るのですが
「治らないかも!?」と不安がよぎる状況でした…
それは…(専門的はことをお話しすると)
根っこの先っぽの形が崩れていたのです(歯根吸収?)
一本奥側の第二大臼歯の根が当たって
ダメージが大きくなっている感じ…
まさに「泣きっ面に蜂」でした。
根っこの先が吸収されている状態では
治療の成功率が半分くらいまで落ちてしまいます…
もしも治らない場合は…
抜歯するしか手立てはありません![]()
まさか!
20歳そこそこで第一大臼歯を失う…
悲しすぎます…残念です…
ご本人には
最悪の場合をご説明しつつ
歯を抜かない=温存療法に挑むこともお伝えしました。
あきらめて「抜歯」するなんて決断は簡単です。
患者さんご本人もしっかり考えた上で
あきらめずに治療に臨んだ結果
(現在まで5年経っています)経過良好です。
手放しで喜べるものではありませんが
“一喜一憂”するような不安はほぼありません。
「カラダはどのように治してくれたか?」
明日ご披露します。
以上
今日のブログは2,902日目でした♪
| 住所 |
〒595-0024 大阪府泉大津市池浦町2丁目6-29 マップを見る |
|---|---|
| 休診日 | 毎週 木・日曜日・祝日 |
| 診療時間 |
午前 9:30~13:00 午後 14:00~17:30(土曜日除く) 土曜日のみ(9:30~13:00) |
まだデータがありません。
Profile
噛めない辛さ、歯をなくす不安や「何かしみる」などの歯の悩み、「もうどうしようもない...」と諦めていませんか? 当院はそうした患者さんをたくさん完治させております。 その秘密は、当院独自の診療スタイルにあります。 具体的には
これらによって、「もうどうしようもない」と諦めているあなたの歯を一生懸命治療させていただきます。
プロフィールはこちら